make a knitting pattern

割り出し


製図で、長さ(㎝)で表したサイズを、目数・段数に置き換えることを割り出しといいます。
 

つまり、実際に編むための編み図を作っていくということです。

スワッチを編んでとったゲージを基に、必要目数と段数を計算して出します。

例えば、

10cm×10cm=20目×30段のゲージで、

幅 45㎝長さ 25㎝の長方形のものを編みたいとき、

幅というのは、目数で決まりますので、

20(目)×(45(㎝)÷ 10)= 90(目)

長さは段数で決まりますので、

30(段)×25(㎝)÷ 10)= 75(段)

90目を75段編めばよい、となります。

斜めの形を作りたいときは、増目あるいは減目をします。

右図のように、1目ずつ増目(減目)したブロックを積み上げるイメージです。

段数を[増目数(減目数)+1]で割り、1ブロック何段にするかを出します。

例えば、40段で4目増やしたいとき、

40 ÷ (4+1) = 8

8段ごとに1目増やせばよいことがわかります。

編み図を省略して、

 

8段平ら

8 - 1 - 4

!編み図の見方

 

のように書き表すことが多いです。

ゲージメジャー
ゲージメジャー

曲線部分は、計算では出せないので、実際に図をかいて編み図を作ります。

 

ゲージメジャーを使って、トレーシングペーパーに編み目方眼を作り、実物大製図の上にその編み目方眼をのせて、曲線にそって編み図を作図します。

 

この時、注意すべき点は、

 

2目以上の増目(減目)はその段の編み始めでしか操作できない

 

ということです。

つまり、右側のラインは表をみて編むときに操作し、左側のラインは裏をみて編むときに操作しなければならないため、どうしても左右で1段ずれます。

 

実際に編むときに編みやすいように、きれいに仕上がるように考えて作図します。